http://tawnyowl.seesaa.net/
引越し先模索中。
ここ、さくさく早くていい。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんな高地でも、今日は暑いです。
ここしばらく30度を越してますね。暑いだけならいいんですが蒸し暑い・・・。 さて。フクロウにも暑さが得意なフクロウと、苦手なフクロウが存在します。 ![]() ![]() ↑喉を出したり引っ込めたりしてるのですが・・・動画じゃないとわかりづらいか・・・。決して立体視できるとか、そういう画像ではありません(笑)。 よーく見ると、喉の所がちょっとだけ動いてます。 続きを読む 一般的に小型の方が体温を発散させるのに向いているので、暑さは得意。大きくなればなるほど質量に対して表面積が小さくなるため、暑さは苦手となります。翻って寒さには強いということで、寒い地方に体の大きなフクロウが多いのはこのためもあるといわれています。 わが家でも、アメリカオオコノハは割合暑さに強く、ケージが30度くらいあるのにしれっとした顔で寝ています。メスの方はやっぱり30度くらいある箱の中から出てきやしないし。 見てる方が暑苦しいわ。 モリフクロウはやっぱり暑さに弱いです。特に蒸し暑さはダメ。寒い方はけろりとしてるのですが。 暑いとまず足を伸ばし、肩を落とし、喉を膨らませたり凹ませたりして喉に空気を通します。 体全体が羽毛布団に包まれてるようなもので、どこからも熱が発散できないので、足や翼の裏の比較的羽の薄いところを外気に触れるようにしたり、犬と同じで舌から熱を放出しているわけです。 ちなみにフクロウを掴んでみると、背中は割合ひんやり感じるのに対して、羽の裏は大分熱いです。ここから放熱するんですね。 35度を超えると、もう立っていられないのかぐったり壁に頭をもたれさせて、翼はほぼ力なくダラーンと。最初見たとき、何の病気かと焦りました。 あまり暑さでまいっているようであれば、クーラーをかけてやったり、霧吹きで体に霧を吹いて強制的に放熱させてやることも大事です。 暑い日が続くと、人間の夏ばてのようにご飯を食べなくなることがあります。日本産のフクロウであればともかく、ほとんどが海外の種ですから、日本の蒸し暑い夏は特にこたえるようです。 なお、暑い時期は忘れずに水を与えてください。水浴びできればベストですが、それができなくても飲み水を。特に暑い時期は水が傷みやすいので、まめに変えてあげましょう。うちは今毎日水浴びしてます。 氷を与えると、遊ぶ個体もたまにいるので、試しにやってみては? ちなみにフクロウも、まるで犬や猫のように面白いくらい快適な場所を探し当てます。やっぱり人間だけこの能力が衰えているのでしょうか。 今日はモリフクロウが部屋の隅っこでうずくまっていたので、また病気か怪我か!? と焦ったのせすが、本人は何事もなく歩き回ってました。その後また見たら同じ場所でうずくまってました。もしや、と思って近寄ってみると、そこが部屋の冷気が溜まった一番涼しい場所でした。しかもシートが敷いてあるので、足の裏も冷たい・・・。チビのくせになかなかやるな(笑)。 夕方頃(暑さのピーク)見たときは、そこでもしのげなかったらしく、水を張ったたらいの中に仁王立ちしてましたね。動き(水浴び)もせず。一番涼しい場所と認識した模様です。 見てるとなかなか面白いですね。そのくせ冬はオイルヒーターの上にくるんだから・・・。 ↓↓「記事が参考になった、ちょっと面白かったとき」↓↓ ![]() ![]() PR ![]() ![]() |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
モリフクロウ
性別:
非公開
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(01/15)
(01/30)
(02/09)
(02/18)
(04/05)
カウンター
アクセス解析
|