忍者ブログ
http://tawnyowl.seesaa.net/ 引越し先模索中。 ここ、さくさく早くていい。
[1] [2] [3]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

夏の魚といえば鰻・・・よりも鱧。鱧と書いてハモと読む。

別に関西出身ではないけれど、鱧の湯引きと梅肉タレがやたらと好きで、こってりした鰻はあんまり食べたくないときでも鱧なら食べられる。

鱧が厄介なのは、とにかく小骨が多いこと。プロの職人が骨切りしないと食べられたものではないので、ご家庭で食べる機会なんてそうそうないと思っていた。
ところが、最近は素晴らしいことに骨切りした冷凍ハモが売っている!

買ってみたところ、皮一枚残して見事に等間隔の骨切りが。・・・機械なんだな(汗)。こんな機械開発する人がすごいと思うよ。

解凍して、身の方に片栗粉をまぶして、さっと湯引き。氷水で締めて冷蔵庫で冷やす。一部残しておいた分はお吸い物。

長野の山の中で、鱧が食べられると思っていなかったので、ちょっと嬉しい。

1キロあると、ほかに白焼きや照り焼き、南蛮漬けもできそう。

頼んでみたい人は購入履歴からどうぞ。

↓↓「記事が参考になった、ちょっと面白かったとき」↓↓
人気blogランキングへ
PR
養蚕が盛んだった地方らしく、散歩をしていると大木になった桑の木をよく見かける。

地面が紫になっているので、ぼんやり歩いていてもすぐに気付く。熟しきった桑の実が落ちて辺りを染めているのだ。一応慌ててよけてみたりする。

kuwanomi.jpg
引越し作業をしていたら、例の美味しいたたきを発見。ささみ1本と胸2本。
冷蔵庫の移設が終わったところで、出して解凍。


いざ食べようと思ったら、醤油がどこかわからない。
確か今朝箱詰めしたんだけどなー・・・。醤油を発掘するのに一苦労。
さて食べようと思ったら、今度はまな板と包丁がない。
こういうことがあるから、普段使いそうなものはちゃんと先に箱詰めしておくべきなんだな(苦笑)。

四苦八苦しつつも、わさびと生姜、醤油、ごま油と塩、シソを発掘してなんとか食べられた。
久々に食べたけど旨かったー。相変わらず冷凍のくせに、ジューシーで身はもちもち。
在庫が切れたので、また買わなくては。

↓↓「記事が参考になった、ちょっと面白かったとき」はポチっとクリックしていただけると嬉しいです↓↓
人気blogランキングへ
巷で鶏インフルエンザが話題になったときも、ここのタタキ(生の鶏肉・・・)だけは食べてました。
もともと焼き鳥を他の人に紹介されて食べて、すごく美味しかったところからリピーターになったのですが・・・。

引越しだのなんだのバタバタしていて最近食べられてないのが悲しい・・・。




sansai (12).jpg
タラの芽

この時期山に入ると沢山採れるもの。
4月のフキノトウ、土筆に始まり、今はちょうどタラの芽、わらび、コシアブラが出てくる(らしい。タラの芽・コシアブラは採った事がない)。
山菜、野草とくれば基本的に天麩羅。
天麩羅のすごいところは、多少のアクは全部抜けて、香りだけ引き立ててくれるところ。この料理を作り出した人は天才だ。


sansai (9).jpg



忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[12/18 ママちゃん]
[12/04 モリフクロウ]
[11/28 ピンキー]
[10/24 モリフクロウ]
[10/23 とー]
最新TB
プロフィール
HN:
モリフクロウ
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析