http://tawnyowl.seesaa.net/
引越し先模索中。
ここ、さくさく早くていい。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ここに挙げたものは、できれば準備するといいものです。余分なもの、足りないものなど
まだまだあるかもしれませんが・・・(また書き足しますです)。 ・体重計 ・ピンセット/箸 ・温度計/湿度計 ・水入れ/砂入れ 解説は「続きを読む」で。 「続きを読む」 ・体重計 フクロウのサイズによって違いますが、小さな種ほど正確に測れる秤が必要になります。 一般的に調理用のデジタル秤(※)が入手しやすく、メンテナンスも楽です (多少の水も平気)。 また、再計測(今乗っている分を0gとして測りなおす)する機能がついていると、 意外と便利です。 (※デジタルだからといって、必ずしも1g単位で測れるとは限りません。必ず最大秤量と 最小単位を確認してください。ただし、体重がキロを越える種の場合、1g単位の計量は ほとんど意味がありません・・・) どのはかりも、乗りやすいように形を加工する必要があります。 フクロウの場合、ほとんどの種は足の長さに対して尾羽が長いので、普通に平面に とまると尾羽が下についてしまいます。体重が正確に測れなくなるため、秤の中央に 凸型のでっぱりや止まり木をつけてやると、尾羽が下につかなくて済むほか、フクロウが 安定して(安心して)留まることができます。 ・ピンセット/箸 多くのペットショップの場合、餌をやる際にピンセットを使用します。が、管理人は 使ってません。せいぜい虫をやるときに箸を使うくらい・・・。 人によって使い勝手がある他、フクロウが元々飼われていた環境によるものも大きい でしょう。ピンセットでずっと餌をもらっていた個体は、ピンセットを見ると「ご飯!」 と思って寄ってきますから、そういう個体にわざわざ箸をインプットしなおすのもどうかと 思います。頑張って人間がピンセットに慣れた方が早いです・・・。 逆に、今までピンセットで餌をもらっていない個体は、まずピンセットを警戒して 餌をたべないこともあります。受け渡しもうまくできなかったりするので、臨機応変に。 ・温度計/湿度計 人間が普通にいる室内であれば特に問題ありませんが、一応室内の温度を測れると、 体調の管理をする際に役に立ちます。 夏30度を越えると途端に食いが悪くなるとか、秋口に10度を切るとよく食べだすとか、 通年の変化を確認するときの参考になると思います。口をあけて犬のように呼吸が 荒くなっているときも、まずは室温が高くなっていないか確認して、速やかに室温を さげてあげてください。室温が低いのに呼吸が荒い場合は、呼吸器系などの疾患の 可能性があります。 うちで使っているのは、湿度と最高温度、最低温度が記録できるタイプ。 センサー部分だけ巣箱の中にいれて、外でディスプレイを見られます。 ・水入れ/砂入れ 水入れといっても単なる水のみ場と、水浴び場の2種類があります。管理人の場合、 常時水浴び用のたらいをおいてあるので、兼用ですが。 ニシアメの場合、体長20センチですので、頭の先から足まで普通に立った状態で 15センチほどです(残りは尾羽)。 水浴び用に、約10センチくらいの水深で直径40センチくらいのトレイを使っています。 もちろん大きく羽が伸ばせるものが好ましいですが、深すぎるとおぼれることが あるので、種のサイズに合わせてください。 なお、トレイが浅すぎると、かなりの量の水を跳ね散らかします。下手をすると 水が半分なくなるかも。 かといってトレイの縁の立ち上がりが高すぎると、水浴びをした後に脱出するのが 一苦労だったりするようですので、入れ物の深さはほどほどに・・・。 なお、砂浴びが必要な種類の場合は別途砂浴び用の細かな砂が必要になりますね。 関連する記事はフクロウを飼うとき用意するものをチェック! ↓↓「記事が参考になった、ちょっと面白かったとき」はポチっとクリックしていただけると嬉しいです↓↓ ![]() ![]() PR ![]() ![]() |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
モリフクロウ
性別:
非公開
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(01/15)
(01/30)
(02/09)
(02/18)
(04/05)
カウンター
アクセス解析
|