http://tawnyowl.seesaa.net/
引越し先模索中。
ここ、さくさく早くていい。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
カエルの町、ナワテ通りを見終わった後、小さな映画館やら街路樹の並んだ上土通りを通って松本城へ(公式HPはこちら)。
城の跡地は公園になっていて、堀もまだ残されていた。 続きを読む ![]() 公園の中に黒い天守閣がそびえ立つのは、ちょっと異様な光景。 このあたりにこんな建物が建ってました、という看板があったけど、意外と広いような狭いような・・・更地になると広く感じるけど、部屋数が数十と聞くと、それはそれでさすが城という感じ。 堀の水も浄化されていたり、公園は結構手が入っていて、周りをグルグル散策するのも結構楽しそう。ちなみに公園は無料。 天守閣や櫓に登るのに大人1名600円が必要。 足元の赤い橋がとても綺麗。 ![]() 松本市内は、建築規制でもあるのかあまり背の高い建物がない。天守閣や櫓からだと、遠くの山も一望できて、大変いい眺め。春夏秋冬それぞれの景色が楽しめるらしいので、また来てみたいところ。 すぐそばに松本市立博物館もあって、天守閣の観覧券と共通。今回は行けなかったけれど、工芸品や過去の出土品などいろいろと展示されてるらしい。ここも次回行くリスト入り。 近くに川島芳子の菩提寺があるということだったけれど、大分時間が押していたので、そのまま南下して「松本時計博物館」へ(公式HPはこちら)。 1,2Fの作りになっているけれど、正直1Fを見たときは展示品も少なくて(だまされた?)という感じ。ところが2Fはすごい。和時計、巨大な掛け時計など昔の時計が動く状態で展示されている。 たまたま通りかかった博物館員の方がちょこちょこ解説してくださった上に、 「後5分くらいで、そこのカッコウが鳴きますから。あ、こっちの掛け時計もあと3分くらいかな。それを聞いたらこちらのここでフクロウの時計も鳴きますから見て行ってください」 と細かな指示が。しっかり時報を見聞きしてきた。 古い時計が動いているのもすごいけれど、毎日時刻を合わせたり調整が大変だそう。数分のずれは当たり前らしいけれど、まぁそんな細かいこと気にしない。 写真撮影禁止なので、どうも説明しづらいけれど・・・時計やらメカ好きの人は楽しいこと請け合い。時報を聞くなら、回数の多い午前中がお薦めだそうだ。みんな微妙に時間がずれているから、正時近くを狙っていけば、色々な種類が楽しめる。 この後パルコに行って、ヴィレッジ ヴァンガードと無印で買い物。1Fの喫茶店のケーキが美味かった(←珍しく甘いものを摂取。歩き疲れ?(笑))。 本格的に時間切れになったので、帰りになぎさライフサイトという商業施設に立ち寄ってみる。お目当てはスタバ。ところがここが予想外によかった。 TSUTAYAにTSURUYA(県内で有名な巨大スーパー)に、ゲーセンに、温泉にスポーツクラブ、飲食店、エイデンなどが集まっていて、広い駐車場は車がぎっしり。 うわぁぁいいなぁぁ。 TSUTAYAにスタバにTSURUYAってだけでポイント高いですよ(笑)。うらやましい。ここだけで生活のほとんどが充填できそう。 ううっ。どうせ長野県に住むなら、松本の近くに住んどきゃよかった。いや、ほんとに。 今回の旅行で思ったのは、東北信と呼ばれる地域と、中信では全然文化が違うということ。人の質も違う気がする。 農業一本で生きてきた人たちと、古くから街道筋で栄えていた商業の町というところにも大きな違いがあるのかもしれない。今回の旅行ではどこに行ってもやたらと話しかけられて、ちょっと閉口気味だったけれど・・・東北信にこのフレンドリーさはないな。 とりあえず行きたいところが沢山できたので、また行かなくては。 ↓↓「記事が参考になった、ちょっと面白かったとき」↓↓ ![]() PR ![]()
無題
松本たまに行きますよ〜松本城は ここ何年か行ってないですが 昔松本で働いていたので・・
今度の旅行は 諏訪地方ってのもどうですか?冬にわかさぎ釣り温泉ってのもいいですよぉ♪ 個人的に蓼科や白樺湖の方も好きなんですけどね、
無題
松本楽しかったですね。観光で行くのと住むのはまた別と言う話もあるんでしょうけどね。また近々訪れたいと思ってます。
ワカサギ釣り、やってみたいです。諏訪湖や松原湖でしたっけ。自然が豊かなのであちこち行けるのは楽しいですね。 ![]() |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
モリフクロウ
性別:
非公開
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(01/15)
(01/30)
(02/09)
(02/18)
(04/05)
カウンター
アクセス解析
|