http://tawnyowl.seesaa.net/
引越し先模索中。
ここ、さくさく早くていい。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
フクロウを飼育する際、必ず足革をつけるよう言われることがあります。
ペットショップなどでつながれている個体では必ずついてます。 日本で一般的に見るやり方は洋式。足革といっても、足につける輪っか(アンクレット)の部分と、その先につけるストラップ(ジェス)の部分が2つに分かれています。 続きを読む 本来は鷹狩りなどの、野外で飼育する鷲鷹をつないでおくために使われていたもので、我が家のフクロウたちは今いるモリフクロウ以外はこの足革はつけていません。 もともといたほかの個体にも、この足革はつけていませんでした。 つないで飼うためにはどうしても必要になるものですが、うちのように放していたり、ケージにとりあえず入れておく分には不要なので・・・。 唯一今ついているモリフクロウですが、アンクレットは頑丈でちょっとやそっとでは切れないのでいいとして、その先につけてつないでいる、ジェスと呼ばれる部分が切れてしまいました。 革だし。持ってきたとき既に中古だったし・・・。 毎日フクロウが水浴びするたびに、水を吸って乾くという皮革にとっては最悪の環境ではないでしょうか。 本当はまめにオイルなどを塗って手入れした方がよかったんでしょうが、うっかり(なんせつないで飼ったことがない)してました。 フクロウがかじって切れたというよりは、いつもそこが引っ張られて、力がかかるところが切れたという感じ。片足だけつないでいることになると、今度は片足にだけ力がかかって危険なので、慌てて紐をはずします。 切れちゃうって、一体どれだけの力で引っ張り続けたんだろう。 うーん。犬の首輪みたいにどこでも売ってればいいのですが、当然猛禽用品を扱ってるレアなお店でしか売ってません。 ご近所に猛禽用品を扱ってるお店もないことですし、皮か代用品を使って自作しますかね・・・。 つないで飼育する場合は、こういう猛禽用品も予備の品を用意しておいたほうがよさそうです。 ↓↓「記事が参考になった、ちょっと面白かったとき」↓↓ ![]() ![]() PR ![]()
無題
こんにちは♪
ログを読んでいて 思い出したので ここにカキコしますね 足革とリードを交換し アフコノを丸洗い(水浴び)した所 まったく匂いが消えました 因みに オカメも洗った所 匂いが なくなりました 足革とリードは 自作してます
無題
足革が臭いの原因でしたか。よかったですね(笑)。
うちも自作しないとならなくなりましたが、まぁ適当にその辺の紐で・・・(笑)。 ![]() |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
モリフクロウ
性別:
非公開
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(01/15)
(01/30)
(02/09)
(02/18)
(04/05)
カウンター
アクセス解析
|