http://tawnyowl.seesaa.net/
引越し先模索中。
ここ、さくさく早くていい。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
LOST2を録ろうとして唐突に思い出した話。
我が家にはT○SHIBAのHDDレコーダーがあって、これが古いせいもあって非常に使いづらい。テレビを買ったポイントでオマケについてきたようなもんだから適当に選んだけれど、もうちょっと考えて買えばよかった、と珍しく思った代物。 会社を辞めて大分経つので、自分ももう電化製品に疎くなったのかと半ばあきらめていた。ところが先日会った会社の後輩も、やはりT○SHIBAのHDDレコーダーを購入していて、使いづらい話で盛り上がる。ほかにも使いづらいという人がいて一安心してみたり(笑)。 ・・・って言うか、新しいバージョンでもまだ使いにくいってことか・・・。 続きを読む 番組ナビ、編集ナビ、録るナビ、見るナビ、とボタンが分かれていて、なんかリモコン上は使いやすそうな気にさせられる。 ところが、ボタンを押したあとのナビゲーションが各機能でバラバラ。戻るボタンを押したり、決定ボタンを押したり、もう一度同じボタンを押したり。 一つのボタンに色々な機能を割り当ててあるので、該当するボタンを探すのが一苦労だとか、日本語入力が使い辛いとか、まぁ書くのはたやすいことだけれど、実際操作してこれほどイライラすることはない。 どうして挙動を統一できないのか。そしてどうしてこんなものを世に出したのか。本当に自分たちで使って、納得した上で出しているんだろうか、とちょっと首を傾げたくなる。 昔いた会社で作っていたソフトもこんな感じで、担当者の受け持った部分(パーツ)ごとに挙動がバラバラ。⇒進むボタンの位置が滅茶苦茶で、直してもらおうと思ったら、「いいじゃないか、これくらい」といわれたことを思い出した。 作ってる本人たちはいいんだよね。動きに慣れちゃって、脳みそが麻痺してるから・・・。 麻痺していない人間が使ったときに感じる苦痛をどう説明したものか、と悩んだことがある。使い慣れていない人間から問い合わせを受ける身にもなって欲しい(汗)。 結局何かを作った後で、もう一度それを一歩引いた視点で見ることって大事だよね。 ソフトの操作性、ハードの操作性、マニュアルのわかりやすさ、などなど。ゲームの面白さも。 まぁ。なんというかそんな取り留めのないことを考えた。 たかがLOST2の録画で(笑)。 ↓↓「記事が参考になった、ちょっと面白かったとき」↓↓ ![]() PR |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
モリフクロウ
性別:
非公開
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(01/15)
(01/30)
(02/09)
(02/18)
(04/05)
カウンター
アクセス解析
|