http://tawnyowl.seesaa.net/
引越し先模索中。
ここ、さくさく早くていい。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
引越し先でせめて水くらいは使えるようにしたかったので、水道企業団に連絡してみる。
「明日には開栓しますよ」 と快い返事だった。 翌日、いつまで経っても水が出ない。 おかしいなぁと思っていたら、玄関に何か投げ込みが。 続きを読む 「屋内の蛇口が開いているようだったので、念のため不凍栓までで止めておきました。問題なければ不凍栓をあけてください」 ・・・えー。屋内の蛇口全部閉めてあるよ? それから『不凍栓』って何? 寡聞にしてこれまでそういうものを聞いたことがない。『凍結防止帯』と似たようなもんか? 長野の方は寒いので、冬場相当な寒さになるらしい。 室内でも水が凍ってしまうことがあるので、水道管には『凍結防止帯』という電熱線が巻いてある。 引っ越してきて初めての不動産屋の注意がこれ。 「使わないからといって、『凍結防止帯』をはずすのはやめてくださいね。いざというときに水道管が破裂してひどいことになりますよ」 電熱線なので、コンセントを常時差しっぱなし。サーモスタットで寒くなると稼動し始めるのだが、夏場に使わないと思って抜いてしまうと、いきなり寒くなったときに水道管が破裂して階下を水浸しにするそうな。 ・・・恐ろしいところだ。室内なのに? コップの水や水道管が凍るの?? ・・・そもそもどういう住環境なんだ、この地域は。 結局アパートなどでは人がいない間は電気を止めてしまうので、凍結防止帯が使えない。冬の間は室内の水を全部排水して抜いてしまうのだそうだ。そうしないと、春先に水道管が破裂するらしい・・・。 あぁ、そうそう、それで不凍栓の話。 水を排水して抜くための装置のことだそうだ。 元栓で止めても水が水道管に入ったままなので、不凍栓で空気を入れて水を完全に抜いてしまう。そのための装置・・・雪国は凍らないからそんなものないよ・・・。 どこにあるどんな形のものかわからないので、水道企業団に電話して確認。 「不凍栓そこにありません?」 だから知りませんってば。 「メーターのそばに小さなバルブがあるので、それひねってみてください」 とりあえずやってみることにした。 普通の水道のメーターのそばに、もう一つバルブがついていたので、ひねってみる。 ごぼごぼ音がして、水が出てきた。 ・・・トイレ以外は。 えーっ トイレ使えないのーっ!? ↓↓「記事が参考になった、ちょっと面白かったとき」はポチっとクリックしていただけると嬉しいです↓↓ ![]() PR ![]() ![]() |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
モリフクロウ
性別:
非公開
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(01/15)
(01/30)
(02/09)
(02/18)
(04/05)
カウンター
アクセス解析
|