http://tawnyowl.seesaa.net/
引越し先模索中。
ここ、さくさく早くていい。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
段々更新が追いつかなくなってきた今日この頃。出かけるのが多いせいだな・・・。
さてさて。フクロウの頭が左右によく回ると書きましたが、実はフクロウに限ったことではなくて、鳥は結構頭がよく回ります。 よく電線などでスズメやハトが羽づくろいしているところを見る機会があるかと思いますが、しっかり真後ろまで頭が向いてます。 背中まで羽づくろいしようと思ったら、そこまで頭が回らないとできないんでしょうね。実際頭のてっぺんから後頭部にかけては足も届かないことが多いけれど、それ以外の部分は大抵自分のくちばしで羽づくろいできるわけですから、首だけでなく体が柔らかい気もします。 続きを読む ではなぜフクロウだけ頭のことがクローズアップされるのか? 多分、フクロウは人間と同じように両眼視しており、両目でじーっと対象を凝視することが多いからではないでしょうか。 小鳥と違って、フクロウは両目で獲物を見ることで、獲物までの距離を認識すると言われています。 静止物は見えないとか言われますが、実は真っ赤なウソ。 止まってるものも平気で認識できますので、草むらで動かないネズミなんかも、ちゃんと発見できるようです。 その場合、頭をぐるぐる回して獲物までの奥行きを感知して距離を測ったりします。 また、フクロウの場合は人間と違って眼球を動かすことができないので、周囲を見ようと思ったら、どうしても頭ごと動かさざるを得ません。 結局正面を向いたまま頭をぐるぐる回したり、見張りをしながらくるっと頭を動かすところをクローズアップされるのは、フクロウ自身が一生懸命獲物や敵までの距離を測っているところの動きがなんだか人間臭くて面白いからではないでしょうか。 ちなみにモリフクロウの獲物までの距離を測る仕草を撮影しようと思ったのですが、狙ってもやってくれないし、カメラを構えるとカメラに集中しちゃうし、うまく撮れません・・・(涙)。いずれ撮れたらアップします・・・。 ↓↓「記事が参考になった、ちょっと面白かったとき」↓↓ ![]() ![]() PR ![]()
無題
いつも 楽しく拝見させてもらってます
カメラの記述で 気になる事が… カメラやビデオを向けるとカメラ目線になるのは オートフォーカスの赤外線に反応しているのではないでしょうか? AFを切って撮影すると視線が 逸れます
無題
ぜひ、頭くるくる動画を撮影してくださいませ!
あとね、水浴び動画。 それと、それと、 飛んできて、何かを捕まえたー!! あぁ みたいー! なら飼えばいいじゃんって思うけど、 ウチにはもう、手のかかるおちびさんがいるのです。
無題
>彝遠玖さん
うーん。残念ながら赤外線ではないような。赤外線カメラが巣箱に仕掛けてありますが、それはまるで気にしてません。 まぁAFの一種ではあるんですが、デジカメのピントを合わせるためにレンズが前後するのにまず反応し、その後はレンズにうつった自分に反応してますね。 そのうち慣れるかも・・・慣れたら撮れるかな。 >みちよさん 鳥や小動物と猛禽を一緒にするのはかなり危険を伴いますので、正しい判断かと。 頭くるくるはまだなんとか撮れそうな気もしますが、水浴びは厳しいですねー。気付いたら勝手にやって終わってるので。まぁそれも機会があったら撮りたいと思います。 気長にお待ちをー。
無題
こんばんは♪
赤外線の件 判りましたよ♪ 携帯電話のAFだと レンズが動きませんけど カメラ目線です 何故カメラ目線なのかは ビデオカメラをセットした時に発見しました ビデオをAFにし 床に置き モニターを被写体に向け リモコンで 操作したところ モニターに映ったリモコンが 光っていました 肉眼では 見えないのに モニター画面には かなりの輝度で光ってました この光が 気になっていたのでしょうね
無題
光には確かに興味示しますね。
携帯のライトなんかもずっと追ってます。 何か飛んでるように見えるのかも? ![]() |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
モリフクロウ
性別:
非公開
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(01/15)
(01/30)
(02/09)
(02/18)
(04/05)
カウンター
アクセス解析
|