http://tawnyowl.seesaa.net/
引越し先模索中。
ここ、さくさく早くていい。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 ![]() 林家久蔵さんの真打昇進披露興行に行ってきました。 長野を出るのが遅れたら、会場に着いたのは14:50頃。立ち見は覚悟していたけれど、階段下りてすぐのところから人が溢れかえっています・・・。なんだこりゃ(汗)。 他の方の真打昇進披露興行に行ったことも何度かあるけど、ここまで人が溢れてるのはなんで?? と思っていたら、偶然通りかかった久蔵さん。 ちらっと世間話をしながら聞いた話によると、今日は土曜日の池袋ということでご近所さんから一族郎党(言い過ぎ)みんなで応援に来ているらしい。道理で普段寄席では見ないようなお子様連れから、綺麗なお姉さままで(笑)。 お仲入りでなんとか中には入れたものの、結局隅の方までぎっちり立ち見客という大入り満員状態(演芸場から大入り袋が後で出たらしいです)。人いきれで暑すぎて、4月にして全館冷房が入ったという大盛況でした。 幕が上がると、壇上に大学の弓道部から贈られた酒樽と弓、という特異な組み合わせ。さすが弓道4段です。 真打昇進披露口上では、林家木久蔵師匠、柳家さん喬師匠、鈴々舎馬風師匠、そして久蔵さん(順不同)が並び、 明らかにいつもとは客層が違うので、どうも笑いどころとか拍手どころとか、ちょっと違う感じでしたが、寄席全体が応援ムードにつつまれた和やかな場でした。 トリを務める久蔵さんの演目は『蛇含草(じゃがんそう)』・・・あれ? これ上方ネタじゃなかったっけ?? 私これを寄席で聞いたことがありません。 暑い夏の最中、大喰らいの餅好きがご隠居さんと賭けをして、度を越して餅を食べ過ぎてしまい、苦し紛れに腹薬を飲むと・・・ というお話ですが、途中の餅を食べるシーンの美味しそうなこと、楽しそうなこと。いろんな遊びで客を沸かせてくれます。 そして最後に苦し紛れに餅を食う辛そうな顔。見ている方も眉間にしわが寄ってます・・・。 久蔵さんの大きな口(失礼)をうまく活用した噺でした(笑)。 知り合いというほどではないのですが、ほんのちょっとしたご縁で顔を覚えていただいてます。袖摺りあうも・・・ということではないですが、これからもぜひ応援していきたい噺家さんの一人です。 ![]() ↓↓「記事が参考になった、ちょっと面白かったとき」はポチっとクリックしていただけると嬉しいです↓↓ ■人気blogランキング PR
ここにもログインせずに大神を・・・
やっていたわけではありません。 ちょっと東京へ。 落語の真打お披露目興行見てきました。 いやー。池袋演芸場が満席、補助イス、立ち見(←立ち見組(笑))。 すごかった。 その直前はここのブログの最終移行作業へ。 98%ほど移行したけど、あともうちょっとというところ。 しかし・・・どうして東京へ行った帰りは、山のような荷物になってしまうのか(苦笑)。 街路樹の花水木が綺麗でした。 ![]() ![]() ここまで行き当たりばったりで書いてきました。 フクロウを飼いたいと思った人へ・・・(1)〜(3)を読みました? 餌の問題もクリア。部屋もしくはケージ飼育も大丈夫。水(砂)だって用意できるし、 多少うるさくてもへっちゃら。ベタ慣れの個体がいい! もう飼う気満々! そこで一度深呼吸して、どうしてもフクロウが飼いたいかどうか、もう一度考え直して みてください。 確かに珍しいし、滅多に接する機会はないけれど、その気になれば富士のフクロウ施設や その関連施設だって、あちこちの爬虫類ショップだって、フクロウはいます。見るだけ じゃだめですか?(汗)。 フクロウを飼うのは本当に大変なことです。 ・お値段はそこそこ、血統書付きの犬や猫を飼う程度は必要だと思ってください。 安すぎるのは・・・生体に言うのはなんですが、難ありと思った方がいいかも。 ・サイズの割に餌代はかかります。 ・病気や怪我をしても、見てくれる医者はなかなか見つかりません。 ・何より意思の疎通ができているのか、ちょっと危ぶまれることがあります。フクロウは 人間を、単純に餌を持ってくる何か、としか思っていなかったり。 ・一度飼ったら、多分どんなに小さい種類でも7,8年。中〜大型になれば10年以上の 付き合いになることを覚悟する必要があります。 ・○○種と書いてあっても、犬や猫のように血統が固定されたものではないので、 大きさや色、性格などてんでバラバラ。 ・まぁ、まず何より飼育マニュアルのようなものがまったく存在しません。 ・四季折々、日々試行錯誤をしながら一緒に暮らす必要があります。 ・そのくせ言うことは聞かないし・・・。これはインプリントと呼ばれる、人間に ベタ慣れの個体だろうとなかろうと、基本的にフクロウが人間の思ったとおりに 行動してくれることなんてないと思ってた方がいいです(※)。どれだけ頭が よくても、ヤツラは鳥なので(※思ったとおりに行動してくれるのは、人間と鳥の 思惑が一致したとき・・・)。 そんなペットで許せますか? ここで「許せないかも?」と思った人は、飼わない方がいいと思います。はい。 関連する記事はフクロウを飼う前に考えて欲しいことをチェック! ↓↓「記事が参考になった、ちょっと面白かったとき」はポチっとクリックしていただけると嬉しいです↓↓ ![]() ■人気blogランキングへ
本家のブログで「トラックバック歓迎」宣言が出てたので、遠慮なく。最初の1件をTBするときは、かなりドキドキした(笑)。
TBから来ていただいてる方がとても多いので恐縮してます。カテゴリに「大神」新設しました。・・・でもへたれなので写真も撮ってる余裕ないし、情報もほとんどないんですが。すみませんすみません。怜 大神、とても楽しい。親切設計で、アクション苦手なゲーマーにも嬉しい仕様です。 我を忘れてプレイしていたけれど、ちょっと休んでまた再開。 昼と夜があるのだけれど、どうもうまく行きたいところで行きたい時間にならない・・・。 あれ、どういう基準で昼夜入れ替わってるんだろう・・・。 噂では夜は昼にできるらしいけど、いや、できたら昼を夜にしたい(笑)。 なんだかんだで遺跡をほぼクリアして、いよいよ最終戦の間際、セーブポイントが絶対近くにあるはずだ! と確信を持って探し回った。 案の定近くにあった。 遺跡はわからないことだらけでドキドキだけど、実は致命的なものはなにもなくて、意外と親切設計。一度石橋から落ちたけど・・・。 このゲームのいいところの一つは、高いところから落ちてもそうそう死なないところ。勿論落ちどころが悪ければやり直しの可能性はあるけれど、それもちょっと前のところくらいで、セーブポイントまではまだ戻ってない。 そういう点であまりストレスなく進められる。ただしセーブポイントに行き着くまでが結構長いことがあって、 「ちょっとだけ」 のつもりが全然セーブできなくて泣きそうだった事も(笑)。 釣りも丸太も相当苦手で、5,6回挑戦した。 ・・・何事も精神にゆとりのあるときにお勧めしたい(笑)。でも私ができたってことは、難易度はかなり易しいということだよね(威張るな、と)。 公式ページはこちら←音が鳴るコンテンツが多いので、音量注意! 制作者の日替わりリレーブログはこちら ↓↓「記事が参考になった、ちょっと面白かったとき」はポチっとクリックしていただけると嬉しいです↓↓ ![]() ■人気blogランキング ![]() さてさて。昨日の土筆に引き続き。 土筆とくればスギナでしょう。 小さなスギナが生えていたので、採ってきました。別に食べるわけではなく、 「土筆って何だ?」 と大真面目に聞いてきた大人がいるので、見せてやるためです。 『スギナ』という単語がよく理解できなかった様子・・・(汗)。こうなったら見せた方が早いですね。 土筆といえば、スギナの花にあたる部分で、スギナ(葉っぱ)には一生ならない、ということを周りの人は理解してないし。びっくりです。 スギナは何本かとってあったので、フクロウに進呈してみました。 まぁ普通に森にいれば下生えに生えてるような草だし。 ・・・連中のいるアメリカやイギリスにあるかどうかは不明ですが。 さて。スギナを見たフクロウの反応は・・・ 雄:とりあえず威嚇しつつ腰が引けて後ずさり 雌:威嚇も何も、いきなり攻撃的 ・・・どうしてそう性格でるかなぁ(汗)。大体雄の方が逃げちゃダメだろ、おい! ということでスギナをいきなり右足で掴み取って、ガジガジかじられました。 食べるような真似はしませんでしたが、なんかチクチクして気になった様子。 しばらくガジガジ遊んでいましたが、うっかりぽろっと取り落とした瞬間、 「あ」 と下を覗き込んで、そのまま興味終了。 ・・・そうか。5分しかもたなかったか、このおもちゃは・・・。 ※注意 ススキやネコジャラシでも遊べますが、ときどき食べちゃうので、食べても害のないものにしましょう。 ちなみにうちのモリフクロウは、バラの花びらを食べて、翌日ピンクのペリットを吐いてました・・・。 ↓↓「記事が参考になった、ちょっと面白かったとき」はポチっとクリックしていただけると嬉しいです↓↓ ![]() ■人気blogランキングへ ![]() |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
モリフクロウ
性別:
非公開
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(01/15)
(01/30)
(02/09)
(02/18)
(04/05)
カウンター
アクセス解析
|