http://tawnyowl.seesaa.net/
引越し先模索中。
ここ、さくさく早くていい。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
とても自然が豊かな地方というか、自然しかないようなところなので、山を歩いていると面白いことが沢山あります。
きっと地元の人たちにとっては、当たり前過ぎて、全然語るに値しないようなことばかりなのですが。 ![]() 続きを読む 道を歩いていると、ゴルフボールくらいの緑の丸い物体がゴロゴロ。持つと結構ずっしりとして重いです。 なんだこりゃ? と思って上を見上げると葡萄のように丸い物体が房になっていて、ますます謎。 結局持ち帰って調べてみたら、これが鬼胡桃というやつでした。 普段食べるのは種を割った中心の部分ですが、木になっているときは、種の周りに果肉が沢山ついているのでこんなに丸いと言うわけ。 実際に食用にするには、まず胡桃を土に埋めるなどして果肉を腐らせてから中の種を割ったんだそう。知らなかった。 一度木の葉の形や、葉のつき方を覚えてしまうと、それからはどこを通ってもくるみの木が見分けられるようになります。 ・・・人間の目ってすごいなー・・・。 ちなみに地元の人は普段あまりに見慣れすぎているので、これが当たり前と思っているらしく、なってるのを見たことがないというと逆に驚かれました。 ちなみに一緒にうつっているのは、道端になっていた木苺。これもくるみと一緒で、一度見つけると周り中に一斉に木苺が見えてくるから不思議。 ↓↓「記事が参考になった、ちょっと面白かったとき」↓↓ ![]() PR ![]()
無題
私も知らなかったひとりです。(笑)
木苺は知ってましたが・・モリフクロウさんのブログは地元民にはやくだちます。以外と知らない事ばかり 自分の住んでる所ぐらい知っておきたいと思う今日この頃です☆
無題
生まれてからずっと周りにあると、とりあえず「草」「木」と分類されるみたいで、そうなると存在自体に疑問を持たなくなるみたいです。
私はどれを見ても謎なので、この木はなんだろう、あの実はなんだろうと見てるから目に付くのでは。面白いですね。 ![]() |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
モリフクロウ
性別:
非公開
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(01/15)
(01/30)
(02/09)
(02/18)
(04/05)
カウンター
アクセス解析
|