忍者ブログ
http://tawnyowl.seesaa.net/ 引越し先模索中。 ここ、さくさく早くていい。
[101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

lagavulin.JPG
なんか2,3週間経ってる気もしますが、EQを今更ようやく始めました。
とりあえずお試しで1ヶ月から。

ソフトの方は、今すぐエクスパンションがたくさんあっても仕方がないので、
とりあえずSOEのサイトからデジタルダウンロードで$19.99です。
これでEQJEのエクスパンション+Gates of Discordまで入ってます・・・。
なんか複雑です。

ところでキャラクター選択画面のReturen Homeボタンって何ですか?
Enter TutorialとEnter Worldが別れているのにもオドロキです。
一度自分の町に行った後、またTutorialに戻れるとは・・・。



↓↓「記事が参考になった、ちょっと面白かったとき」はポチっとクリックしていただけると嬉しいです↓↓

にほんブログ村 ゲームブログへ

■人気blogランキング

PR
アクセスレポートを見ると、誰がどんなキーワードで検索してこのページに到達したか、どこのwebからやってきたかわかる仕組みになってます。
普段はペットだったり、『フクロウ』『おぎわら植物園』で検索したりしているわけですが、今日は珍しいところから。

RMTに関するwikiのページからEQの日記(といっても例のどれを買おうか訳がわからなくなってリンクをmemoしてたあれ)に飛んでいる方が。。
・・・全然RMT否定も肯定もしていませんが、今の時代のMMORPGでは結構”悪”のイメージで、そこに勝手に日記を載せられてしまうのはなんだか・・・。
アダルトサイトに勝手に載せられてるような気分です。

いやまぁ、実害はないからいいんですけど。
いや、よくない・・・いやまぁいいか。
ちょっとこんな感じでぐるぐると思考が停滞してみました。

EQやってた頃は、RMTも別に悪くないと思っていたし、むしろ忙しくて時間がなくてゲームが楽しめないよりは歓迎と思っていました。RMT業者みたいなマナーが悪い人にも当たらなかったし(きっと見てもわからない・・・)。
バグ技やチートを駆使してゲーム内通貨を増やすのではなくて、それなりに時間をかけて狩りをして、アイテムを売って稼いだゲーム内通貨を一旦現実通貨と引き換えたところでそれほど問題はないような。

まぁ色々なゲームで色々な背景があるようなので、あんまり詳しくは語れないのですが。
ちなみにWoWではゲームの中で直接勧誘のtellが飛んでくることが多かったです。
そのまま通報されて即アカバンになるとか考えないんでしょうかね・・・?



↓↓「記事が参考になった、ちょっと面白かったとき」はポチっとクリックしていただけると嬉しいです↓↓

にほんブログ村 ゲームブログへ

■人気blogランキング

フクロウを長く飼っていると、何を見てもフクロウに関連付けて見えます。
今欲しいのはフクロウが部屋の中で止まれる止まり木になるもの。

フクロウの習性は不思議で、何もない棒のてっぺんのようなところに止まりたがることが多いのです。
てっぺんがないと、ちょっとでも高いところに行こうとするのですが、てっぺんがあれば多少低いところでも安心して止まっています。
何故かは不明なのですが。
これのドコが重要かというと、止まるところが決まっていれば、糞をそこでしてくれるので、後の掃除やら他への被害がなくて楽なのです。

最近雑貨屋さんからのメールで、こんないいものが来て、思わず衝動買いしそうになりました。下に重量感がある(総重量8キロ近い)ので、多分大型のフクロウが止まっても安心。しかも中央の棒以外に、左右に突き出したハンガー部分にもきっと止まれるでしょう。
唯気になるのは、表面の加工で滑りやすいかな? というところと、スチールなので糞がついたら錆びるかな? という点。

まぁこういうことを考えてこれを買う人はあまりいないんでしょうね・・・。

シャインコートツリー


その他のお店のシャインコートツリー




↓↓「記事が参考になった、ちょっと面白かったとき」はポチっとクリックしていただけると嬉しいです↓↓

にほんブログ村 鳥ブログへ

■人気blogランキングへ
そろそろ各地のペットショップでフクロウが入荷し始めるのではないでしょうか。
国内繁殖であれば、白い綿毛のヒナから見ることができると思います。


実際にフクロウを今から飼おうと思っている人には、少し小さな頃から飼う事を
オススメします。当然飼い主や環境に慣れやすいからですが、かといって小さすぎると
世話が大変なので、いわゆる巣立ちの後位の日齢から選ぶといいのではないでしょうか。
体つきもしっかりしてきて、自分で体温を保温することができるようになる(
ただし完全ではないので、別途保温器具を用意した方がいいと思います)うえ、
食事の量は1日2-3回に減らすことができます。
これは当然、購入するショップと相談して決めるといいと思います。物によっては
巣立ち直後ではまだしっかりしておらず、換羽まで待った方がいいかもしれません。

ペットショップでは、個体が元気か、周りの個体にいじめられていないか見るように
してください。
普通のショップなら問題ないと思いますけど・・・。
ときどき糞まみれ(多少はしょうがないです。あまり気にしない鳥なので)に
なっていたり、ダニがついている個体がいたりします。
また、栄養状態を知るには爪やくちばしを参考にしてください。もろく欠けて
いたり、艶がなくスカスカした感じのものは、栄養が足りないことがあります。
小さいうちに栄養失調の個体は、体つきも貧弱で、免疫力も低いので、ちょっとした
病気や怪我で死ぬことが多いです。
そういう点では、体重を確認していわゆるその種の平均体重より大きく下回る
ようであれば、避けた方が懸命です。
あ。体重を測っていないショップは論外かも。

元気なフクロウのヒナは、周囲の音や動きに反応します。
ただし反応は比較的鈍くておっとりしてます。チョウゲンボウのヒナのように、
素早く動く手を一生懸命追うのではなく、手が止まったところでそれを見る
という感じ。いつもワンテンポ遅れます。小さい種ほど動きは早いのですが、
まぁ、おっとりしていていもそれがフクロウということであまり気にしないでください。
体に怪我や異常、何か障害がないかも必ず店の人に聞いて確認するほか、
自分でも確かめましょう。一見普通に見えても、視覚異常の個体や、聴覚異常の
個体もいます(味覚まではわかりません)。目の前で手を動かして反応するか、
何か変な音(ビニール袋のくしゃくしゃ言う音など)に反応するか確認すると
いいと思います。もちろん万全ではありませんが。

元気に羽ばたいたり、その辺りを探検しているような好奇心旺盛なヒナは、
その後の新しい環境にも早くなれる可能性が高く、逆に箱の隅にうずくまって
小さくなっていたり、人間の手を警戒して威嚇するような個体は、その後飼って
いても慣れにくい可能性があります。
もちろん移送した直後など、フクロウにストレスがかかっていて本来の動きをしない
可能性もありますので、必ずショップの人にいつ頃その店に入荷されたのか、
いつ頃なら落ち着いて見られるか確認してください。

通えるなら何度か店に通って目当てのフクロウの様子を見ておくと、いざ飼育を
始めて家に連れ帰ったときに何か問題行動があった場合、普段と何が違うか
わかりやすいと思います。

2つほどお願いです。
★口が酸っぱくなるくらい言ってる気がしますが、一目惚れで大型フクロウを飼うと
ひどい目に遭います。必ず事前に必要なものをそろえ、万全の準備をしてから
飼い始めましょう。
普通のショップなら、準備があるからと言えば前金を入れれば何日かはちゃんと
預かってくれるはずです。なのでいきなり店からそのまま持って帰るようなことの
ないよう・・・。

★また、ショップでフクロウを見る際は、ケージに入っている場合、ケージを叩いたり
ケージにいきなり手を突っ込んで触ったりしないこと。外につながれている場合も
触る場合はそーっと手を近づけて、嫌がっていないか確認してくださいね。
嫌がっているときは、手が近づいてくると威嚇するか、体をひきます。そういう
サインが出たら、手を好ましく思っていないということですので、素直にあきらめましょう。


↓↓「記事が参考になった、ちょっと面白かったとき」はポチっとクリックしていただけると嬉しいです↓↓

にほんブログ村 鳥ブログへ

■人気blogランキングへ




フクロウの雛を見たことがある人はどれくらいいるのでしょう? 
最近テレビでもよく取り上げられるので、意外とよく目にしているかもしれませんね。

フクロウ、モリフクロウの雛は、孵化直後は白い産毛に覆われていて、いわゆる白くてぽわぽわの状態です。
小さいうちは自力で体温を管理できないので、母フクロウが巣穴でつきっきりで温めます。
孵化後しばらくの間は巣穴で餌をもらいつつ、兄弟で温めあってぬくぬくしているわけですが、大体1ヶ月くらいで体つきもしっかりして、いわゆる巣立ちとなります。もう狭くなった巣穴を出て、外で換羽(産毛からいわゆるフクロウの大人の羽へ)や筋力をつけていくわけです。巣穴から出てもしばらくの間は、その近くにとどまって、親から餌をもらいます。
このあたり、もしかして開けた巣を作るほかの猛禽と違って、巣で羽ばたく練習ができないからかも? と素人頭で思ったりして。


さてここで質問です。あなたならどうしますか?
山道を歩いていたら、道の脇に白いフワフワ雛がうずくまってます。

1)「あら可哀想に。フクロウの雛が巣から落ちちゃって・・・助けてあげなきゃ」
と連れて帰って世話をする

2)見ないフリをする

3)怪我をしていないか確認して、してなかったら近くの木の枝に乗せてやる

さて回答です。
1)連れて帰る
・・・大いなる勘違いです。 絶対にやめましょう。知ってる人がそんなことをしようとしてたら、死んでも止めてください。

フクロウの雛は巣立ち直後は飛べません。巣穴から出るにしても、ほぼ落下・・・。うまくどこかに止まれればラッキーというぐらい。地面で白いフワフワの雛がうずくまっていたら、おそらく見た人間は巣から落ちたんだと思うのでしょうが、違います。自分の意思で降りてるんです。その後クチバシと爪で一生懸命木をよじのぼって、木の枝に落ち着くのです。
だから、もし雛を見つけても連れて帰ったりしないでください。

「拾った〜」と連れて帰って、迷惑こうむるのはフクロウ本人や周りの人間です。
一度人間に連れて帰られた雛の親は育児放棄しますので、いくら慌てて元の場所に連れて帰っても、その後の餌がもらえずに雛は死んでしまうこともあります(親がずっと探してるときもあるけど)。かといって人間に育てられてしまっては、もう野生には帰れません(帰している人がいますが、果たして一冬越せているのか大変疑問です・・・)。

人間のエゴでいらないことをしたばっかりに、野生のフクロウが1羽いなくなってしまうのです。
こういう雛をみかけたら、「ガンバレ」と強く念じて、置き去りにしてあげてくださいね。

小さいときは可愛くても、段々成長して力が強くなり、持て余すようになることも多いでしょう。
迂闊に連れ帰って「自分では世話ができない」と野生動物保護センターに駆け込むのは、日本だけでなくイギリスも同じようです。雛の巣立つ時期になると、あちこちに「モリフクロウの雛は巣立ったばかりです。側溝に落ちていても連れて帰ったりせず置き去りにして!」と貼り紙がしてあるとか。フクロウと都市の人間の住む地域が近くなってしまったために起こる事件なのかもしれません。


2)見ないフリをして放置する
ある意味正解。達人。とはいえ、やっぱり見ちゃったら気になりますよね?(笑)


3)怪我をしてないか確かめて移動させる
自力で降りたとはいえ、時折本当に怪我をしていることがあります。穴みたいなところにはまって、出られなくなることも。また、近くに猫やカラスなどがいた場合は雛は無防備ですので、できるだけ道から遠いところや、ちょっとでも地面より高いところにおいてやるといいでしょう。まぁ大抵近くに親がいて見守っているので、人間がさっさとその場から立ち去れば、親が雛を保護すると思いますが。
ヒナに爪で穴を開けられないように、親に蹴られないように注意しましょう。相当痛いし、場合によっては失明することも。
もしヒナが怪我をしていて、どうしても助けたいと思ったら・・・各都道府県の鳥獣保護担当課に連絡をし、指示に従ってください。許可なく野鳥を飼うことは法律で禁止されています。

<参考サイト>
財団法人日本鳥類保護連盟による「ヒナを拾わないで」キャンペーン
http://www.jspb.org/hina.html

鳥獣保護担当一覧(ただし情報が古い可能性があるので、必ず自分で確認してください) http://www.jspb.org/tisiki/hogo.html#tantou

これから春になると、各地でフクロウのヒナの話題がニュースになると思います。みんなで遠くからそっと見守ってあげましょう。


↓↓「記事が参考になった、ちょっと面白かったとき」はポチっとクリックしていただけると嬉しいです↓↓

にほんブログ村 鳥ブログへ

■人気blogランキングへ

moukinya (15).jpg
moukinya (16).jpg






忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[12/18 ママちゃん]
[12/04 モリフクロウ]
[11/28 ピンキー]
[10/24 モリフクロウ]
[10/23 とー]
最新TB
プロフィール
HN:
モリフクロウ
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析