忍者ブログ
http://tawnyowl.seesaa.net/ 引越し先模索中。 ここ、さくさく早くていい。
[91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

旅行から後、数日間どうも向こうの調子が悪かったらしく、ほとんどログインできなかった。

ギリギリの日時までのメールしか回収してなかったので、ちょっと物が消えたかな・・・。
いろいろと反省したので、あまりメールボックスに物をためないことにする。
最近生産も原料が値上がりして利幅少ないしねぇ。

お約束のmooncloth、snowball、salt精製(どれも何日かに1回しかできないやつ)とやったところで、そういえばacranite Barも練成しようと思い立つ。
・・・Arcanite crystalがない。前回使い切ったっけ。

AHでびっくり。いつの間にこんなに値上がりしたの。
Arcanite Barもなんか10gくらい値上がってない?

旅行に行く前はCrystalが19g、Thorium Barが20s。で練成代上乗せして、23,4gが相場だったと思うんだが。
この前の大パッチでなんか変わったのか?

えーと。今Arcanite Barを25本ほど持ってるから・・・35g×25本・・・875gか・・・。売っちゃおうかな(笑)。



↓↓「記事が参考になった、ちょっと面白かったとき」はポチっとクリックしていただけると嬉しいです↓↓

にほんブログ村 ゲームブログへ

■人気blogランキング
PR

koube2.jpg続いてこちらも初めての神戸花鳥園。
新幹線の新神戸から地下鉄で三宮。そこからポートライナー線という神戸空港行きの電車に乗り継ぎます。

ポートアイランド南駅で降りると、周りはまだ何もない駐車場みたいな平地で、駅のすぐ目の前にどこかで見慣れた長屋門が。
迷いようがありません(笑)。
丁度行った時期がキャンペーン期間で、お安く入場できました。

いつもなら入ってすぐにフクロウたちが出迎えてくれるはずですが、ここの施設にはいません。プレオープンだからかな? とがっかりしていたのですが、これは大きな勘違い。神戸花鳥園は、珍しく入り口が北と南に2つ。本来は駐車場のある南の口の方が正門のようで、こちらにフクロウたちがいます。その近くにはペンギン池も。運がよければ触れます。

館内は大きく5つに分かれていて、南北の入り口のすぐそばにある売店、展示場コーナー。中央部は東西に3つに分かれていて、東から オオハシやエボシドリなどのコーナー、中央の巨大な中庭池、西の熱帯性睡蓮池。南口側の売店コーナーにベゴニアの中の喫茶コーナーがあって、中華のバイキングなどを食べることもできます。
全体が巨大なガラス温室という感じで、雨が降っても全く関係ナシに鳥たちのふれあいを楽しむことができました。

なお、フクロウのショーは東のオオハシやエボシドリのコーナーの一番南端。ショーがない時間でもフクロウたちが展示されているようです。koube3.jpg

まだオープンしたてで、鳥たちも人に馴染んでいないせいか、餌をやっても反応がいまひとつなことがありますが、まだまだこれからを期待したい施設です。

なおここにいるフクロウは(記憶による)
ベンガルワシミミズク、ケープワシミミズク、モリフクロウ、コキンメフクロウ、ウサギフクロウ
スピックスオオコノハズク、ウサギフクロウ、アカアシモリフクロウ、アフリカオオコノハズク
マレーワシミミズク、フクロウ、カラフトフクロウ、オオフクロウ、ヒガシアメリカオオコノハズク・・・

あとなんかいたかなー(汗)。ごめんなさい、間違ってるかも。

koube.jpg

■入園料(税込み)
06年4月21日以降
4月21日をグランドオープンとして、以降はこの料金
となります。

大人(中学生以上)1,500円
小人(小学生)700円
シルバー(65歳以上)1,000円
幼児無料

06年3月15日〜4月20日の期間
この期間はプレオープン期間として、下記の料金と
させていただきます。


大人(中学生以上)800円
小人(小学生)400円
シルバー(65歳以上)500円
幼児無料

 




↓↓「記事が参考になった、ちょっと面白かったとき」はポチっとクリックしていただけると嬉しいです↓↓

にほんブログ村 鳥ブログへ

■人気blogランキングへ
ちょっとふらふらとあちこち見ていたら恐ろしいコメントを見ました。

「フクロウをヒヨコオンリーで飼ってます。」
「フクロウをスーパーの鶏肉で育ててます。」



えーと。絶対ダメです。
・・・訂正。絶対とはいえませんが、やめた方がいいです。
フクロウを飼うのに絶対という言葉は使わないことにしました。

だってまだ私も勉強中だから。8年飼おうが1年飼おうが、フクロウの飼育はみんな初心者と同じです。絶対正しい飼い方なんて存在しませんから。

・・・それでも、きっとこうした方がいいという飼い方は見えてきます。

例えば餌。
餌はバランスよくいろいろなものをあげるようにしてください。
ちょっとえぐい話ですが、
Lマウス>ウズラ>ヒヨコ>ヒナウズラ
の順に栄養があります。カロリーもあります。

ヒヨコ、ヒナウズラはせいぜいおやつです。ほとんど栄養はありません。ヒヨコ、ヒナウズラとして売られているものは、孵卵機で孵化させた直後のものがほとんどで、その証拠に体内に卵黄嚢がまだ残っています。餌もほとんど食べていなければ、自分で走り回って筋肉をつけることもありません。
生まれてすぐに立って走り回るだけの、最低限の筋肉しかついていない状態です。

そんな餌をフクロウに与えると何が起こるか。
羽根も生えているし、弱々しいいけど骨も筋肉もあるので、とりあえず腹は膨れます。
ですが、栄養価は足りません。いわば白飯だけ毎日たべているようなもので、栄養のバランスも崩れています
生きていくことはできますが、ベストではないのです。

マウスについても、生まれた直後はあまり栄養はありません。それでもヒヨコよりはなんぼかましですが、今度は毛がないのでペリットを吐く助けにはなりません。
マウスでもできるだけ大きいものを与えるのが望ましいです。むしろ毛のないピンク、小さなファジーなどは胃腸に負担をかけたくないときの"人間のお粥"状態で与えるのが普通で、病人食だと思うのいいかも。

LマウスやMマウスをできるだけ刻んで、いろんな部位を同時に食べさせるのがいいでしょう。

「じゃあ、栄養があるからマウスだけでいいの?」
と思う人がいるかもしれません。
答えは「駄目です」。
これはステーキだけ毎日食べさせられてるようなもので、フクロウにとって飽きるし、こってりだし、コレばっかり続いたら嫌になります。結局マウス、ウズラ、ヒヨコを適宜とローテーションさせるのが一番バランスがよく飽きがこない食事になります。

冒頭の話にもどって、どうしてスーパーの鶏肉ではだめなのかということですが、まず羽根がありません。骨もありません。この時点でペリットを吐く動物としてはかなりアウトです。
続いてスーパーの肉は血抜きをされています。実は栄養分が極端に減っていたりします。

私も時々餌を切らしたときの非常食として市販の鶏肉を与えることがありますが、血抜きされてないやつを与えてます。・・・というかね。スーパーの鶏肉は死ぬほどまずいのか、うちのフクロウたちは1口食べては全員吐き出してましたよ。試しにやってみたけど。

うちのフクロウたちの食事は、Lマウス、ウズラ親、ヒヨコ、虫を適当にローテーション。そして換羽期や調子を崩していそうな頃にはサプリメント。まぁそんな感じで元気に暮らしてます。
野生のフクロウが何を食べているか調べてみても面白いかもしれません。
うちのニシアメリカオオコノハズクは、本来30〜50%は虫を食べていて、冬は虫がいないので哺乳類や鳥類を食べているそうです。モリフクロウは鳥と哺乳類が半々に、時々虫や魚。完璧に再現するのは難しいですが、ある程度そういう食性のバランスも大事ではないでしょうか。

ちなみにクチバシや爪って何でできているか知ってますか?
ケラチンというのはアミノ酸の集まったタンパク質のことですが、合成にはいろんなミネラルが必要です。人間でも貧血になると爪が反ったり割れたりしますね? あれは鉄分不足です。
爪やくちばしが欠けるというのは、いろんな原因がありますが、まずは食生活を疑ってみてください。
考えてみれば飼育されたフクロウが摂取できる栄養は、すべて人間が与えているものです。ちょっとでも長生きして欲しいと思ったら、まずは食生活から改善してあげましょうよ。

関連する記事はフクロウの餌に関する話題をチェック!



↓↓「記事が参考になった、ちょっと面白かったとき」はポチっとクリックしていただけると嬉しいです↓↓

にほんブログ村 鳥ブログへ

■人気blogランキングへ
いきなり旅行に持って行った例のカメラ。
256MBじゃ足りないだろうと思って512MBのXDカードにしていたのですが、案の定すぐ一杯に。
よく考えたら一番解像度の高いノーマル画像(更に上にファインがあるけど)で撮ることはなかったかなぁと。
1枚あたり1.4MBくらいになるので、300枚くらい撮って思いました。最後の方は1枚あたり800KBくらいに画質落としたけど、何の問題もなかった。最初からやっとけばよかったですね(汗)。

パソコンで取り込んでみたけれど、結局webにアップするなら軽い方がいいしね?

撮影者の腕不足で、やっぱりどうしてもぶれがちになるのはご容赦を。
薄暗いところでシャッターをオートで切るときに、どうしてもフラッシュ炊かない方がよかったりするので、ますますぶれました・・・。
小さい液晶画面で見てもよくわからないけれど、パソコン画面で見るとくっきり・・・。

examplechibita72.jpg
おたべといえば、あれ。
京都へ修学旅行や出張で行くと買ってくるやつ。あの三角形のニッキのきいた生八橋。

あれはあれで好きなんだけれども、フクロウ探しの旅に出ている間、立ち寄った新大阪の駅で真っ黒なおたべを売っていた。
なんじゃこりゃ? と思ったけれど、どうやらまっとうなおたべらしい。
試食してみると意外とうまいので買ってみる。

帰宅してあけてみると(土産ではない(笑))、ちゃんと5個ずつ2パックになっていて、一度に全部食べきらなくてもいい親切設計。
味は黒ごまの香ばしさが美味しく、さっぱりとした味わい。餡も黒ごまベースで、とにかく全部黒い。
ニッキの味は邪魔になるので入れてないそうだ。

いやほんと、これ食べてみて! と思った。
検索したらネットでも買えることがわかったので、今度はここから買ってみようっと。・・・でもこれじゃ京都や関西の土産のありがたみはなくなっちゃうね。

黒のおたべ


黒のおたべ




そのほかの、いわゆるスタンダードな おたべ はこちら






↓↓「記事が参考になった、ちょっと面白かったとき」はポチっとクリックしていただけると嬉しいです↓↓

■人気blogランキング


忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[12/18 ママちゃん]
[12/04 モリフクロウ]
[11/28 ピンキー]
[10/24 モリフクロウ]
[10/23 とー]
最新TB
プロフィール
HN:
モリフクロウ
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析